赤ちゃんに読み方をどう教えるか [ニュース]

お子さんの教育や子育てのことで何かお困りのことがあれば、
ヒントになるかもしれません。

子供たちは新しい言葉を知ると、とても喜びます。
子供たちは新しい文章に出会うと、とてもわくわくします。


本の読み聞かせをたっぷりとしてあげることで、
子供たちは本が大好きになります。


乳幼児期からフラッシュカードなどで語彙を増やし、
本の読み聞かせを通じて3歳で小学1年生レベルの本が
読めるように、早期から子供に働きかけを行うことを
お薦めしている理由を、いまここであらためて
ご紹介させてもらいます。


何よりも読むことを早く始めれば始めるほど、
子供は本を読むことが好きになり、
読む量も多くなり、良く読めるようになります。


本をたくさん読み、良く読めるということは、
多くの語彙や知識を持っていることになり、
同年齢の子供よりも理解力があり、
しっかりと考える力や表現力が豊かです。


本を読んで新しい知識を習得することは、
学習の基本なので、本を良く読めるということは
高い学習能力を身につけていることになります。


さらには、学力検査や知能検査などにおいて、
同年齢の子供たちより言語能力が進んでいる子供は、
検査の結果、他の子供より知能が高いと判断されます。


したがって、本を良く読めるということは、
同年齢の子供に比べて高い知能を持つことになります。


以上のことは多くの事例で実証されています。


さらに、本の読み聞かせを通じて働きかけを行うとよい理由は、
本の読み聞かせは親も子も楽しんでやれるということです。


ドッツカードの場合、うまくいかないご家庭もありますが、
本の読み聞かせがうまくできないということを聞くことは、
ほとんどありません。


もちろん本の読み聞かせであっても、
徹底して行おうとすれば、
それなりに工夫や努力は必要です。


しかし、本の読み聞かせであれば、
多くの家庭で容易に取り組めるので、
早期教育として最もお薦めできます。


ここであらためて、幼児のうちに本を読むことを
学ぶべきであるという理由を、ドーマンの著書、
「赤ちゃんに読み方をどう教えるか」(サイマル出版)
から引用してご紹介します。


(1)「2歳児、3歳児の過剰行動は、実は限りなく知識を
    求めている結果である。その欲求を満たす機会がたとえ
    少しでも与えられれば、もう少しおとなしくなり、
    危険から守ってやるのも楽になり、動き回って物理的世界と
    自分について学習しているあいだに、世の中についてずっと
    多くのことを学ぶことができる。」


つまり、知的欲求が満たされて、
気持ちが安定するということです。


また、語彙が豊富になれば、自分の欲求を言葉にして
伝えることができるので、欲求不満で理由もわからず
バタバタ暴れるといったことがなくなります。


このことは子育て面において、お母さんとしては
とても助かります。


(2)「2歳、3歳のときの情報吸収能力に匹敵する能力は、
    2度ともつことができない。」


これは、あなたもよくご存知のことと思いますが、
3歳までの幼児の脳の吸収力は大人の何倍にもなります。


大脳のニューロンが盛んにシナプス結合を行い、
さまざまな能力のもとになる回路を作り上げている
かけがえのない時期です。


この時期にこそ、もっとも汎用的で一生涯使い続けるであろう
本を読む能力の回路をしっかりと形成しておきたいものです。


(3)「この年齢で読むことを教えるのがもっともたやすく、
    そのような時代は二度とこない。」


これは実際に経験した人でないとわかりませんが、
幼児期ほど教えるのがラクな時期はありません。


幼児は教えるのが難しいと言う人がいますが、
それは子供の実態をよく知らないのと、
幼児の能力を低くみてしまっているからです。


一生のなかでもっとも吸収力のある時期ですから、
子供に上手に合わせながら教えてあげれば、
驚くほど読む力を伸ばすことができます。


(4)「小さいときに読むことを教わった子供は、
    小さい時に学習しようとする気持ちをそがれた
    子供に比べ、ずっと多くの情報を吸収する。」


これまで述べてきたことすべてに関連していますが、
3歳ころまでに読むことを教わって、
本が好きでたくさん読んできた子は、
言葉や知識に対する吸収意欲が高く、
本を読みながら学習する回路が発達しているので、
多くの情報を吸収する力が極めて高くなっています。


いわゆる知的能力、学習能力が発達している
ということです。


(5)「小さいときに読むことを学んだ子供は、
    学ばなかった子供より理解力がある。
    普通の7歳児が文としての意味を把握しないで
    単語を追うだけの読みかたしかできなくても、
    読むことを学んだ子供なら3歳でも、
    抑揚と意味をつけて読むことができる。」


家庭でひらがなの読み書きを教えてもらわなかった
子供が、小学1年生になって教科書をすらすらと
読めるかどうか想像していただければ、
上記のことがおわかりいただけるでしょう。


(6)「小さいときに読むことを学んだ子供は、
    学ばなかった子供より速く読め、よく理解できる。」


まったくその通りです。

大人になってから速読やフォトリーディングなどの
速読スキルを学ぼうとすると努力を必要としますが、
小さいときに読むことを学ぶと、しっかりと回路が
作られるため、普通に読んでも非常に速く読める
ようになります。


(7)「最後に、上記に負けず劣らず重要な理由だが―
    子供は、幼いうちに読むことを学ぶのが大好きである。」


これも実際に経験しないとわからないことですが、
文字や語彙を教わることは、小さい子供にとって
まったく遊びと変わりありません。


とにかくもっと知りたい、もっと知りたいというように
意欲が旺盛で、底知れぬ可能性と能力を感じます。


乳幼児期からフラッシュカードなどを使い語彙を増やし、
本の読み聞かせを通じて3歳で小学1年生レベルの本が
読めるように、早期からの働きかけをお薦めしている
理由についてまとめてみましたが、いずれにせよ
実践してみないことにはわからないことがあります。


実践してわが子から学ぶことで、
幼児期の可能性のすごさ、
子供たちは学ぶことがほんとうに好きだということが
わかります。


そして、わが子にちょうど合ったやり方も
発見工夫できるようになるのです。

 


タグ:幼児教育

共通テーマ:資格・学び
深層自己説得について高卒認定 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。